イワフジツボ(エビやカニのなかま)

フジツボの仲間(なかま)は、みんな(うみ)()んでいます。
(かい)仲間(なかま)(おも)われがちですが、エビやカニの仲間(なかま)で『甲殻類(こうかくるい)』です。

殻板(かくばん)とよばれるたくさんの板状(いたじょう)(なか)にさかさまに(からだ)が入っています。6(つい)の『まん(きゃく)』とよばれる植物(しょくぶつ)のつるのようなあしを()して、プランクトンをからめとって()べます。

フジツボの仲間(なかま)は、(たまご)がふ()すると、3(つい)のあしをもったノープリウス幼生(ようせい)になり、6(かい)ほど脱皮(だっぴ)して成長(せいちょう)し、キプリス幼生(ようせい)になります。
この幼生(ようせい)は、触角(しょっかく)(いわ)など(うえ)をはいまわってお()()りの場所(ばしょ)にたどりつくと、その触角(しょっかく)からセメントのような物質(ぶっしつ)をだして、固着(こちゃく)します。そのあと変態(へんたい)して(ちい)さなフジツボになります。
(ふね)(そこ)やさん(ばし)などに大量(たいりょう)にくっつくので、漁師(りょうし)さんたちにはいやがられます。(ここまではシロスジフジツボと同じです。)


イワフジツボは
一般的(いっぱんてき)普通(ふつう)みられるフジツボです。
高潮(こうちょう)(せん)海水(かいすい)満潮(まんちょう)(とき)水面(すいめん)(ちか)く)の岩面(がんめん)固着(こちゃく)しています。

からだは直径(ちょっけい)8㎜くらい
です。シロスジフジツボと(くら)べると(からだ)(ちい)さいです。

イワフジツボも、長(なが)
時間(じかん)(うみ)から()ていてもよく()えられるのだそうです。
頂上(ちょうじょう)(くち)部分(ぶぶん)には、ふたの役割(やくわり)をする2(まい)殻板(かくばん)があります。

 


オス・メスはあるのでしょうか。もしあるのなら、オスは精子(せいし)はどうやって卵子(らんし)(わた)すのでしょうか。
ノープリウスやキプリスなど()きなれない名前(なまえ)幼生(ようせい)はどんな姿(すがた)をしているのでしょうね。
調(しら)べてみてくださいね。
なんだかわくわくしますね。

一覧にもどる